
カヤック1人でデビュー!?
カヤックフィッシングを始めようと思っている人で、「他にやってる人がいないし、1人でできるのだろうか?」と不安や疑問で、始められないままの人も多いのではないでしょうか?
私も1人でカヤックを始める前、最初は不安や疑問に思うことが色々ありました。
しかし、私の経験をもとに言わさせてもらいますと、大丈夫です。必ず出来ます!
このページでは、疑問の中でも、私の一番よくわからなかった、1人でカヤックの持ち運びのやり方、カートップのやり方を説明していきます。
カヤックフィッシングの疑問は、まずこちらのページをご覧ください。
-
-
バス釣りをカヤックで始めたい人が最初に読むページ
このページではバス釣りをカヤックでやってみたい、以下のような人に向けたページです。 カヤックを始めるのに何が必要なのかわからない。バス釣りにはどんなカヤックを買えばいいの?1人でも出来る?どうやって運 ...
続きを見る
カヤックの乗り方・降り方・漕ぎ方をお知りになりたい人はこちらのページもご覧ください。
-
-
カヤックの乗り方・降り方・漕ぎ方の基本
このページではカヤック初心者を対象に、乗り方・降り方・漕ぎ方の基本的なやり方を解説していきます。 ここでのカヤックとは、カヤックフィッシングを対象としていますので、その他のジャンルのカヤックの方は参考 ...
続きを見る
カヤック1人で運べる?
カヤックフィッシングをやるには、釣り場までカヤックを運ばなければなりません。
運ぶには自動車が必要なのは言うまでもありせんが、どのように運べばいいのか、周りにやっている人がいないと、わからないと思います。
仮にボートの場合だったら、けん引しなければならないので、牽引免許が必要だったり、自動車がパワーのある車種に限定されたり、トレーラーが必要だったり、色々と敷居が高いですが、一方、カヤックならすごく簡単に運べてしまいます。
カヤックの運び方
- 車の中にしまう
- 車の荷台に詰む
- カートップにする
一番簡単のは、ハイエースなどの箱型のバンやミニバンなどで、カヤックを車の中に乗せられるなら、何の苦労もせず運ぶことができるでしょう。
これなら、他に準備する物もなく運ぶことができ、また、盗難にも気にせず、高速道路でも普段と変わらず運転することが可能です。
次に、軽トラやピックアップトラックなどの車があるなら、荷台に乗せられるので簡単です。
ベルトやロープなどでくくってしまえば、特に他には必要な物がなく積むことができます。
それらができない車種の場合は、カートップに積んでしまえば、よほど大型のカヤックでもない限り、この方法で運ぶことができます。
カートップ1人で出来る?
個人の体力差もありますが、カートップは意外と重いカヤックでも手順さえ踏めば一人でできます。
- まず、カヤックを裏向けた状態で、後ろを支点に先端を持ち上げて、車の後方からカーキャリアにカヤックの先端をのせます。
- 次に、カヤックの後ろを持ち上げ、カーキャリアの上を滑らすように載せていけば、簡単にのせることができます。
- 降ろすときは逆の手順で行います。
1人で持ち運びが困難な重いカヤックや、駐車場所から遠くの釣り場に移動するときは、ドーリーを使用すると簡単に運ぶことができます。
|
カートップするには何を買えばいいの?
カートップに必ず必要な物
カーキャリア
カーキャリアは基本的に、「バー」と「取付フック」と「ステー」からなっており、それぞれ車種別に適合したものを装着しなければなりません。
「バー」「取付フック」「ステー」の 名称はINNOというメーカーでの名称であり、「取付フック」はTHULEというメーカーでは「取付KIT」、TERZOというメーカーでは「ホルダー」、「ステー」はTHULEとTERZOは「フット」の名称が使われています。

- バー:INNO THULE TERZO
- 取付フック:INNO (取付KIT:THULE)(ホルダー:TERZO)
- ステー:INNO(フット:THULE・TERZO)
カーキャリアのメーカーはINNO、TERZZO、THULEがあり、基本的にこの中から選ぶことになります。
これ以外のメーカーについては情報が少なく知識がなければおすすめしません。
また、メーカーのミックスはおすすめしません。
型番につきましては公式サイトの車種別の適合検索をご覧ください。
ベルト OR ロープ
ロープワークに自身のある人はロープで固定しても問題ありません。
ロープワークに自信のない人や面倒な人はベルトをおすすめします。
あれば便利なもの
無くても大丈夫ですが、あると便利だったり安全なアイテムです。
カーメイト(CAR MATE) ノンスリップパッド カヤック1艇積載用アタッチメント
|
カヤックの大きさに合わせて固定でき、カヤックが横揺れしないのでロープゆるみ防止に役立ちます。私も装着していて、高速道路を走行するときの安心感が違います。
カーメイト(CAR MATE) カヤックリフター 一人簡単積載用 可動式アーム
カーキャリアに装着することにより、自動車のサイド方向からカヤックを積むことが可能になります。
車高の高い車種や重いカヤックを乗せる際に活躍します。
自動車の車種は何がいい?
自動車はオープンカー以外でしたら今乗ってる自動車で十分です。もちろん軽自動車でも大丈夫です。
ただし、カートップの場合、道路交通法では以下の定めがあります。
長さは10分の1、高さ3.8m(軽は2.5m)、幅は越えないこと
高さ3.8mと自動車の全幅を越えるサイズのカヤックは無いでしょうが、長さに関しては、自動車の長さより、10分の1以上を超えるカヤックは積むことが出来ません。
例えば全長3.4mの軽自動車の場合、3.4mの10分の1は0.34mなので、3.4m+0.34=3.74mまでのカヤックにしなければなりません。
カヤックはフィートで書かれていることが多いので、1ft=30.48cm で計算してください。インチは12インチで1フィート(1ft=12in)です。
車種はなんでもいいと言いましたが、あえてカヤックに合わせて自動車を選ぶとすると、やはりカヤックを中に積めるバンがいいと思います。
カートップをするなら、今ではあまり見なくなったステーションワゴンが全高が低いのでカートップしやすく、釣り道具も車内に積みやすいのでおすすめです。
私も普段はステーションワゴンに積んでいますし、場所によっては、軽自動車に積むこともあります。

カヤックを引き取りに行く時の注意
私もそうでしたが、カヤックをネットで買う人も多くいらっしゃると思います。
いざカヤックをネットで購入すると、西濃などの運送会社の営業所留めになり、自宅には届きませんので、カートップを考えている人は、引き取りに行く前に、カーキャリアを必ず先に装着しておきましょう。
余談ですが、カヤックが大型の段ボールで梱包されているかもしれませんので、そのままではカートップしにくいのでカッターナイフなどを忘れず持っていきましょう。
ショップで買う場合も自宅には届けてくれませんので、同様にカートップなどできる状態で取りに行けるようにしましょう。
最後に
私もカヤックをやっている人が周りにいなかったので、最初はカヤックをどう運べばいいのか、はたして1人でできるのか、見当もつきませんでした。
そのような疑問も、方法さえわかったら手軽にはじめられますので、同じく疑問に思っている人の手助けになるように解説していきました。
もし、どうやって運ぶのか、1人で運ぶことができるのかがわからなくて、始めるのをためらっていた人は、このサイトを参考にぜひチャレンジしてみてください。